クジラをクリックしていただけるとランキングがあがります。
ぜひぜひ、クリックお願いいたします。
m(_ _)m ゆたしくです。 みやざと
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
*三線美ら弾きミニ講座 no.11
~三線のお悩み解決?三線を弾くコツを解説していくミニコラムです(^o^)
《バチさばきのお話 その5》
~こするような音やビビる音が出ていませんか?クリアーな音色を目指しましょう!~
バチはバッチリ振れてますか(笑)
きょうはバチの角度についてです。
バチはかぶせるような感じで、皮に対して45度を目安にしてみてください。
しゃくるような弾き方ではなく、皮に対して45度に当てる感じです。
バチの角度が90度を越えて上向いてくると、当てたい弦の上の弦に当たりやすくなります。
(例、三弦を弾いているのに、二弦に当たるなど)
また、バチを弦に差し込んで弾くようになるので、こする音が出やすくなってしまいます。
もうひとつ重要なバチの角度があるのですが、それはまたあした。
きょうはここまで(^o^)/
ぜひぜひ、クリックお願いいたします。
m(_ _)m ゆたしくです。 みやざと
↓ ↓ ↓

*三線美ら弾きミニ講座 no.11
~三線のお悩み解決?三線を弾くコツを解説していくミニコラムです(^o^)
《バチさばきのお話 その5》
~こするような音やビビる音が出ていませんか?クリアーな音色を目指しましょう!~
バチはバッチリ振れてますか(笑)
きょうはバチの角度についてです。
バチはかぶせるような感じで、皮に対して45度を目安にしてみてください。
しゃくるような弾き方ではなく、皮に対して45度に当てる感じです。
バチの角度が90度を越えて上向いてくると、当てたい弦の上の弦に当たりやすくなります。
(例、三弦を弾いているのに、二弦に当たるなど)
また、バチを弦に差し込んで弾くようになるので、こする音が出やすくなってしまいます。
もうひとつ重要なバチの角度があるのですが、それはまたあした。
きょうはここまで(^o^)/